メーカー訪問記

/

話題のアイテム


お口も「菌活」はじめよう!歯周病予防に歯磨き+αのススメ

人生100年時代と言われる昨今、できるだけ自分の歯で物を噛みつづけられるようにすることは、健康寿命を延ばすために重要です。 歯を失う原因の多くは「歯周病」。 最近では歯周病菌が全身疾患とも密接なつながりがあることが示唆されています。 6月の健康ファミリー教室では「お口の健康」をテーマにしたミニ講演会を開催。 講師の藤川さん(フェアユング株式会社)にお話を伺いました。 #本記事は、「食と健康と暮らし」に関する様々なテーマを、その分野の専門家を交えて考える店舗イベント「健康ファミリー教室」6月開催「お口は健康の源!」の内容を一部再編集したものです。...
Read More

その腸活、間違ってるかも?腸内環境を整える時に気をつけたい3つのポイント

みなさん、今日も「腸育」していますか? 約3万種類、100兆-1000兆個が生息しているといわれている腸内細菌。 腸内細菌のバランス(腸内フローラ)が、内臓や肌だけではなく、アレルギーの発症や精神状態にまで影響があるのではないかといわれています。 良い腸内フローラを育てること=腸活 の重要性については多くのメディアが報じており、以前よりも意識するようになったという方も多いのではないでしょうか。 しかし!本当に良い腸内環境を目指すのであれば、気をつけなければいけない3つのポイントがあることをご存知ですか? 「オーガニックサラリーマン」として講演活動や栄養指導を行う、株式会社アビオスの村上雄大さんにお話を伺いました。 #本記事は、「食と健康と暮らし」に関する様々なテーマを、その分野の専門家を交えて考える店舗イベント「健康ファミリー教室」4月開催「老けない腸育・食事法」の内容を一部再編集したもので...
Read More

「ゾクッときたら」じゃもう遅い!?覚えておきたい風邪の引き始めサイン

「食と健康と暮らし」に関する様々なテーマを、その分野の専門家を交えて考える店舗イベント「健康ファミリー教室」。 2019年3月2日(土)には、「お手当て法」講座を開催しました。 知らなかった!風邪の引き始めサイン 突然ですが、風邪の引き始めはどんな症状が出ると思いますか? ゾクッとしたら? 身体がだるいなと感じたら? くしゃみや鼻水が出てきたら? 「それはもう風邪を引いてしまった状態ですね」。 と話すのは、今回講師にお迎えした、ムソー食品工業株式会社の坂元直人さん。 身体と食、こころのバランスを自分で整える「操体」の指導士でもあり、 全国で精力的に講演活動をされています。 実は、上記のような風邪の初期症状よりも前に、身体にはある変化が現れるそう。 それは 「普段どおりの生活をしているのに、なんだかとっても食欲があるとき。またしっかり寝ているのに眠気が強く出ているときが、じつは風邪の引き始めサインなんです」。 えーっ!食欲が...
Read More

もう一度、立ち止まって考えたい。私たちの世界からミツバチがいなくなること

2017年1月、米国でまた新たに1種のハチが絶滅危惧種に認定されました。 ナショナル・ジオグラフィック 日本版の記事 によると、今回認定されたのは、かつては広く見られたラスティーパッチド・バンブルビーという種類で、過去20年間で個体数が87%も激減したのだそうです。...
Read More

おいしい醤油の作り方 〜 小豆島「醤の郷」訪問記 〜

テレビCMなどで「ちょっと良い醤油」を見かけるようになりました。 醤油は日本人にとって馴染みの深い調味料ですが、これまではその良し悪しよりも、容量や価格が購入の大きな決め手になっていました。いまでもスーパーの特売品で見かけますよね。大容量低価格の醤油。 「安ければ良い」というデフレの波に揉まれてきた醤油ですが、最近は少し消費者の意識に変化が生まれてきたようです。日本の伝統食の良さが見直され、また食の安全について叫ばれる現代は調味料への関心も高まっているのでしょう。それが各メーカーの「ちょっと良い醤油」商品戦略に現れている気がします。 早稲田自然食品センターでも、全国各地から、様々なこだわりの醤油を取り寄せています。 どの醤油もとてもおいしく、造り手のこだわりが詰まったものばかりです。 棚に並んだ醤油を眺めながら、ふと思いを馳せてみました。 「本当に良い醤油って、何だろう?」 ...
Read More

良質なわかめを直接届けたい。石巻十三浜の挑戦(後編)

2016年4月に訪れた石巻十三浜で、私たちは「顔の見える海藻 (株)リアスの石巻十三浜 絆わかめ」の生産者である、漁業生産法人「浜人(はまんと)」の阿部勝太さんと出会いました。 東日本大震災をきっかけに阿部さんは、これまでの「漁師の仕事の在り方」そのものへ疑問を抱くようになります。自分たちの獲ってきたものが、市場の都合で価格を決定され収入が安定しない、そんな形では子供たちの世代にまで借金を残すことになる。 阿部さんはここで、「漁協を通さずに、自ら販売する」という形への転換を決意します。 (前編はこちら) 近隣5世帯と「浜人」立ち上げ。坂詰氏との運命的な出会い 震災後、阿部さんは近隣の5世帯とともに「浜人」を立ち上げ、ゼロからの再スタートに奔走します。 「自ら販売する」という方針を打ち立てたものの、最初はどうしてよいかもわからなかった、そんな時。 ある「ご縁」が阿部さんにやってきます。 「震災後、泥かきのボランティアをしてくれた方が千葉県船橋市の...
Read More

良質なわかめを直接届けたい。石巻十三浜の挑戦(前編)

2016年4月。私たちは、早稲田自然食品センターで扱う「顔の見える海藻 (株)リアスの石巻十三浜 絆わかめ」の故郷である、石巻十三浜を訪れました。 東日本大震災後、宮城県石巻市を訪れるのはこれが初めてとなります...
Read More